新着情報
★交流会「会員のつどい」開催のご案内
【日時】令和7年10月17日(金) 19:00~21:00
【場所】THE LIVELY FUKUOKA HAKATA(福岡市博多区中洲5-2-18)
【内容】
 会員の現場で働く皆さんの交流会です。
 会食を楽しみながら事業者間のつながりを深めましょう。
 ふるってご参加ください!
(詳しくは案内チラシをご覧ください)

【案内チラシ】(PDF)
お申込みはGoogleフォームからも可能です(https://forms.gle/KxsPrLCaGC4qtv4Y6)。
★若年層向け交流会「ゆるっと・ともカフェ」開催のご案内
【日時】令和7年9月26日(金) 15:00~17:00
【場所】green bean to bar CHOCOLATE(福岡市中央区今泉1-19-22 西鉄天神CLASS1階)
【内容】
 会員事業所で働く20~30代の肩を対象に、日々の業務の中で感じるやりがいや悩みなどを同じ立場の仲間と安心して語り合える場をつくりました。
 同世代の参加者とざっくばらんに同じ目線で語り合うことで、これからのお仕事に活かせるヒントが見つかるかも♪
 おひとり様、交流会が初めての方でも安心してご参加できます!
(詳しくは案内チラシをご覧ください)

【案内チラシ】(PDF)
お申込みはGoogleフォームからも可能です(https://forms.gle/Z5RubD9qTwfn7d5o6)。
 【重要】★事務局移転、営業日・営業時間変更のお知らせ
令和7年7月14日(月)より、事務局の所在地及び、営業日・営業時間を変更いたします。

■新所在地:福岡市西区内浜1-7-1 北山興産ビル3階(社会福祉法人ふくおか福祉サービス協会内)
■新営業日・営業時間:
月・水・金 10時から16時(祝日を除く)
■新電話番号:
070-3297-2864
■FAX番号:092-761-0877(※変更なし)
■メールアドレス:jimukyoku@fukukaikyou.gr.jp(変更なし)

※営業日・営業時間以外のご連絡は、FAXまたはメールでお願いいたします。
 後日、事務局から折り返しご連絡いたします。
 ★令和7年度事業計画について
令和7年度の事業計画を公開しました。内容については、今後随時更新予定です。
【→令和7年度事業計画はこちら】
★第12回地域包括ケア推進のための市民向け講演会
「在宅であなたらしく生きる~活用しよう在宅療養のサポーター~」 開催のご案内

【主催】一般社団法人福岡市医師会
【日時】令和7年9月6日(土) 13:30~15:40
【場所】エルガーラホール 8階大ホール
【内容】
 第1部 講演「認知症専門医の父が認知症になって~父、長谷川和夫と交わした言葉~」
         講師:長谷川診療所 院長 長谷川 洋 氏
 第2部 対談「『大丈夫だよ』と伝えられる地域を目指して」
         長谷川診療所 院長 長谷川 洋 氏
         公益財団法人大野城まどかぴあ 館長 林田 スマ 氏
(詳しくは案内チラシをご覧ください)

【案内チラシ】(PDF)
★福岡市からのお知らせ
令和7年度地域包括ケア理解促進講座(動画配信)のご案内

地域包括ケアシステムの理念や専門職の役割、地域との関わり、働きかけなどについて、事例を交え、学ぶことができる講座です。動画配信による講座で、好きな時に受講できます。職場研修や新人研修としてもご活用ください(詳しくは案内チラシをご覧ください)。

【案内チラシ】(PDF)
★福岡市立障がい者就労支援センターからのお知らせ
『同業種(介護)交流会』開催のご案内

障がい者雇用に関する素朴な悩みや思いを共有し、効果的な障がい者雇用を勧めていくためのヒントを語りあい、介護業界における障がい者雇用の推進を図ることを目的に、3回シリーズで交流会を開催します(詳しくは案内チラシをご覧ください)。

【案内チラシ】(PDF)
研修のご案内   
 【ハイブリッド開催】質の向上部会第2回研修会
テーマ:新人向け研修「介護保険の基礎知識」~介護保険制度のしくみの理解を深めよう~
【主な研修内容】※基本的な内容となります
■介護保険の仕組みと歴史について
■自事業所の運営基準を再確認してみよう など
演習を交えながら、介護保険制度の基本を再確認してみませんか?

日時:令和7年8月27日(水) 14:00~15:30(受付:13:30)
開催方式:集合研修またはオンライン研修(選択できます)
集合研修の会場:福岡市市民福祉プラザ6階 602研修室(福岡市中央区荒戸3-3-39)
対象:主に介護保険事業所でサービスに従事している新人職員
 (事業所内で伝達研修ができる中堅職員・管理者もお申込み可能です)
受講料:500円
定員:20名程度
申込〆切:令和7年8月14日(木)
 【動画配信】質の向上部会第1回動画配信研修
テーマ:「BCP(Business Continuity Plan)の基本的な考え方を確認しましょう」
【主な内容】※視聴時間25分程度
BCP(事業継続計画)策定の目的を再確認しながら、正しい災害情報収集や災害想定根拠資料の見方など、基本的な内容について学べます。

視聴期間:令和7年7月14日(月)~令和7年8月31日(日)
対象:主に介護保険事業所でサービスに従事している職員
講師:小森 勝輝 氏(日本消防・防災デザイン株式会社 代表取締役/防災デザイナー)
受講料:無料
申込〆切:令和7年8月29日(金)13:00まで
 【オンライン開催】質の向上部会第3回研修会
テーマ:「それってハラスメント?正しい理解を深めて対応しましょう」
 ~ハラスメントの基本を学び、根拠を持った判断力と対応力を磨こう~

【主な研修内容】
より良いサービス提供のために、職員の安心感とケアの質の関係性について理解を深めましょう。
■ハラスメントの基本的な定義と対策について
■感情に流されず「クレーム・カスハラ・職場ハラスメント」を根拠に基づき見極め、適切な対応力を学ぶ
■より良いサービス提供へつなげるために  など

日時:令和7年9月17日(水) 14:00~16:00(受付:13:30)
開催方式:オンライン研修
 ※オンライン環境が十分に設定できない方は、会場で受講できます。
 【会場】福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば(福岡市中央区荒戸3-3-39)
対象:主に介護保険事業所で管理者やリーダー、主任など伝達研修ができる方やその役割がある方
受講料:500円
定員:20名程度
申込〆切:令和7年9月3日(水)
★研修のお申込みについて
現在、当協議会で開催予定のものを掲載しています。
申込用紙をダウンロードしてFAXで、または申込フォームからe-mailでお申込みください。
研修会には当協議会の会員のみ参加できます。
◆FAXでお申込みの場合はこちらをクリックしてください。
申込用紙ダウンロード

◆メールにてお申込みの場合はこちらをクリックしてください。
【E-mailでのお申込み】

ご不明の点は事務局までお問い合わせください。
TEL:
070-3297-2864   


◇会員名簿⇒Check   <会員法人の確認ができます>
その他のお知らせ   
○福岡市立障がい者就労支援センターからのお知らせ 
福岡市立障がい者就労支援センターでは、企業向けに障がい者雇用や職場定着に関するサポートを行っています。
詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。
「企業様向け 障がい者雇用サポートデスク」リーフレット(PDF)
「サポーター企業のご案内」リーフレット(PDF)
「福岡市立障がい者就労支援センター」リーフレット(PDF)
○福岡市ヤングケアラー相談窓口からのお知らせ
「ヤングケアラーへの支援や連携について学ぶ」You Tube動画のご案内
You Tube 福岡市チャンネルにて、ヤングケアラー支援動画を公開しております。
※詳しくは下記のURLをご確認ください
https://youtu.be/Ve5kp8Z2WHI
○福岡市社会福祉協議会からのお知らせ 
福岡市社会福祉協議会主催の福岡市内の社会福祉事業従事者向けの研修事業
「令和7年度研修事業計画」が決定しましたのでご案内します。

令和7年度研修事業計画概要について
   ⇐詳細はこちらをクリックしてください  

令和7年度事業計画

◆ 福岡市市民福祉プラザ案内図 ◆